おはようございます♪
福岡県福津市のオシャレなカフェが沢山あるビーチの近くにある『宮地嶽神社』
個性的な衣装が1700年もの歴史を持つ『宮地嶽神社』に映える特別な1日を♡
『yumikatsura』の白無垢や色打掛が着れる
『宮地嶽神社挙式プラン』
まだまだ秋の挙式も間に合います!!
ご興味のある方はお気軽にご相談、お問い合せ下さい♡
↓↓こちらをクリックして下さい
※写真はイメージです
‘結婚式のしきたり’ カテゴリーのアーカイブ
おはようございます♪
福岡県福津市のオシャレなカフェが沢山あるビーチの近くにある『宮地嶽神社』
個性的な衣装が1700年もの歴史を持つ『宮地嶽神社』に映える特別な1日を♡
『yumikatsura』の白無垢や色打掛が着れる
『宮地嶽神社挙式プラン』
まだまだ秋の挙式も間に合います!!
ご興味のある方はお気軽にご相談、お問い合せ下さい♡
↓↓こちらをクリックして下さい
※写真はイメージです
こんにちは(^^)
素敵な和装のご紹介です♪
個性的な衣装が1700年もの歴史を持つ『宮地嶽神社』に映える特別な1日を♡
『yumikatsura』の白無垢や色打掛が着れる
『宮地嶽神社挙式プラン』
そんな重みのある素敵な挙式を『シエルブルー』がお手伝い出来ます♪
まだまだ秋の挙式も間に合いますよ!!
ご興味のある方はお気軽にご相談、お問い合せ下さい♡
↓↓こちらをクリックして下さいね
おはようございます☀
カラッとした爽やかな気温が続いてますね♪
今日はそんな爽やかな初夏の6月にピッタリのお花「紫陽花」を紹介したいと思います♡
6~7月に咲くアジサイはジューン・ブライドにとてもピッタリです♡♡
丸くてかわいくボリュームも出せるアジサイはブーケとの相性もよく、最近の結婚式ではアジサイを使った演出を見かけることも多くなりました。
アジサイには、小さな花の集まりから「家族団欒・家族の結びつき」という自花言葉も♪
また色によっても花言葉が異なってきます☆
青い紫陽花の花言葉は『辛抱強い愛』
梅雨の頃の長い雨にも耐え忍ぶ、美しい姿をイメージさせる花言葉です。
ピンクや赤紫の花言葉は『元気な女性』
白い紫陽花の花言葉は『寛容』 『ひたむきな愛情』 です♡
純白の白はおおらかで優しい心で包み込むという意味があり、結婚式に使う紫陽花としてはおすすめです♡♡
今月もいろんな紫陽花のアレンジを見れるのが楽しみです♡
おはようございます!
本日もご連絡いただきありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
先日、友人の結婚式に出席してきました♡
長崎での結婚式だったんですけど
本日は長崎の風習のご紹介をします(^^)
長崎の披露宴は『御鰭をどうぞ』という司会者さんの言葉で始まります。
新郎新婦入場後、お吸い物でてくるんです
小餅・鯛・海老鶏・椎茸・三つ葉などが入っていて
お酒を飲む際 胃に優しいものをお腹に入れておく
お客様一人に魚一匹を使いましたというおもてなしの意味があります
御鰭を食べ終わり、来賓祝辞、乾杯へと続いていくんです(^o^)
この「御鰭」からスタートするのが長崎名物『卓袱料理』です**
さまざまな国との交流があった長崎
中国伝来の料理に和食やポルトガル、オランダといった洋食のアレンジを加えて
長崎独自の和・華・蘭料理へと発展、現在の『卓袱料理』ができたみたいです(^^)
"しっぽく"とは卓のこと。
"しっぽく料理"とは卓上の料理そのものを指すんですよー
円卓には大皿に盛られた料理が並び、それを好きなように小皿に取り分けて食べるんです♪
みんなで和気あいあいといただく素敵な長崎の文化です(*^_^*)
その地域にしかない『文化』『風習』おもしろいですよね
皆さんのびっくりした表情や和気あいあいとお食事している模様
是非ビデオに残しておいてくださいね**
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
ブライダルビデオ・ブライダルフォト
ブライダルビデオ.com
福岡市中央区高砂1-24-26 C-WEDGE 5F
TEL: 092-400-5341
☆☆☆ お気軽にお問い合わせ下さい ☆☆☆
こんにちは!
本日もご覧頂きありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
日本の伝統的な挙式スタイルといえば
『白無垢に日本髪』というスタイルかと思います
そこで悩むのが綿帽子と角隠しどちらにするかですよね
とっても悩みますよね…
本日は「綿帽子」と「角隠し」のお話をしますね\(^o^)/
◆綿帽子
綿帽子は歴史は室町後期から安土桃山時代にかけて。
武士家の女性の外出着として着られていた
「被衣(かづき)」が起源と言われているそうです。
それが江戸時代に真綿で作られた綿帽子を若い女性がかぶるようになり
定着していったそうです
「挙式が済むまで花嫁は新郎以外の人に顔を見られないように」という意味があり
白無垢にだけ合わせることができ、披露宴では外します
◆角隠し
角隠しは「角を隠して従順さを示す」と言う意味があり
白無垢・色内掛・黒振袖などにつけます
文金高島田に「簪(かんざし)」を合わせる事で
「凛」とした風格がある落ち着いた雰囲気を醸し出します
白無垢・色打掛に合わせて挙式のみ被り、披露宴で外します
日本ならではの文化、素敵ですよね(*^_^*)
ぜひぜひ写真にもビデオにも残してくださいね!
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
ブライダルビデオ・ブライダルフォト
ブライダルビデオ.com
福岡市中央区高砂1-24-26 C-WEDGE 5F
TEL: 092-400-5341
☆☆☆ お気軽にお問い合わせ下さい ☆☆☆
こんにちは!
本日もご覧頂きありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
何度かブログでもお話している
家から花嫁さんがでて相手の家に入るという『 嫁入りの習わし 』
本来の日本の結婚の姿ですよね
家族に見守られながら支度をして いざ、出立前の挨拶の時
ご両親への挨拶とお仏壇参り どっちが先なんだろう?
ふと、悩まれる方もいらっしゃると思います。
ですがやっぱり お仏壇参りが先だと
日本人の身体に染みついているんですね
ご両親も 先にお仏壇にお参りしなさいと促します
新郎家に到着してお嫁さんが最初にするのもお仏壇参り
日本の文化、習慣って素敵ですよね(^^)**
ぜひ、記録のビデオに残してくださいね♪
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
こんにちは!
本日もご覧いただきありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
素敵な記事をみつけました(^o^)
先日、島根県出雲市の八雲神社にて
オーストラリア人夫婦が神前結婚式を挙げられたそうなんです(^^)
妻のケリーさんは約20年前に1年間
出雲市の高校に留学されていたそうです。
以来、ホームステイ先の土岩さんご家族と親睦を深め
2012年にオーストラリアで挙げた結婚式にも招いたとのこと。
今回、日本を訪れたことがなかった夫のアントニーさんと
夫婦で訪日を計画し、アントニーさんに着物を着せたいと土岩さんにご相談されたそうです。
土岩さんご家族は知人の美容室店主に相談。
美容室の近くに八雲神社があることから、日本の結婚式も体験してもらう「縁談」が進んだとのこと
『日本の家族』と慕う方々が見守る中、拝殿で祝詞奏上や三三九度といった儀式に臨んだそうです(^^)
ケリーさんは「旦那さんと素敵な着物を着て式があげられ、いい思い出になった」とほほ笑み
初めて日本を訪れたアントニーさんは「今までで一番すごい経験になった」と喜んだそうです**
海外の方が日本の文化に興味を持って経験してもらうって
とても素敵ですよね(^o^)♡
やっぱり日本の文化は素敵ですね♪
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
ブライダルビデオ・ブライダルフォト
ブライダルビデオ.com
福岡市中央区高砂1-24-26 C-WEDGE 5F
TEL: 092-400-5341
☆☆☆ お気軽にお問い合わせ下さい ☆☆☆
こんにちは!
本日もご覧いただきありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
結婚式って、その土地ならではの風習がありますよね!
本日はそんな"ご当地ならではの結婚式"をご紹介いたします\(^o^)/
● 岩手県『縁も長"もち"! 「もち本膳」』
一関地方では結婚式のような祝儀に振る舞われる
「もち本膳」というものがあり、様々なレパートリーの
もち料理が出てくるそうです(^^)
● 長崎県『お客様への気遣いあふれる『御鰭』
長崎の披露宴では、最初に「お椀」をいただきます
それが食べ終わると「おてもとをお納めください」という
「御鰭」の風習があるそうです\(^o^)/
● 石川県『歌でつなぐお祝いの輪「輪島まだら」
結婚式や祭礼など めでたい宴席には必ず披露される祝いの歌で
波の音にも似た輪島まだらの歌い方は
一度聞いたらしばらく耳に残るほどらしいです♪
● 福井県『一生一緒にいてください「一生水」
挙式前に新郎家の玄関で 両家が持参した
一升瓶に入ったお水を盃に注ぎ新婦が飲むという風習があります
一升と一生をかけた縁起の良いものとされているそうです
水を飲んだ後の盃は土間に落とし、割るそうです(^^)
いかがでしたでしょうか?
知らなかったことばかりでしたー!!
まだまだ地方ならではの風習があるかと思いますので
またご紹介しますねー\(^o^)/♪
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
ブライダルビデオ・ブライダルフォト
ブライダルビデオ.com
福岡市中央区高砂1-24-26 C-WEDGE 5F
TEL: 092-400-5341
☆☆☆ お気軽にお問い合わせ下さい ☆☆☆
皆さんこんにちは!
本日もご覧いただきありがとうございます**
ブライダルビデオ.com Mです**
結婚は決まったけど、準備は大変だし、お金もかかるから
結婚式披露宴や二次会って必要なのか?
そう考えるお二人が増えているそうです
結婚式を挙げた方がいい理由をお話しますね♪
◆親孝行
自分たちは結婚式を挙げなくてもいいと思っても
両親は娘・息子の晴れ姿は見たいものです。
子供の成長を感じ、人生の節目を感じられる大きな出来事
◆お世話になった方へのご挨拶
御両親や職場の方、ご友人の方
大切な人が一堂に会するのは結婚式という機会だけ
今までありがとうございます これからも宜しくお願いします
そうご挨拶をしましょう。
◆夫婦としての自覚が高まるから
大勢の人が祝福してくれる中で
結婚の誓いを立て、夫婦になる。
その一連の流れを経て カップルは自覚をしていくそうです
10年後、結婚式を挙げなかったことを
本当に後悔しないかよく考えてみてください。
結婚式は家と家との繋がりを表すもの
周りの方々の意見も参考にされてみてください。
--------------------------------------------------------------------------- ブライダルビデオ.com(グルーヴセンス株式会社)では 福岡県及び周辺地区での結婚式の撮影をして頂ける ビデオカメラマン、または編集マンを募集しております。 業務内容は、当日の記録撮影、エンドロールの撮影・編集などです。 未経験の方は、レクチャーを致します。 結婚式に興味のある方や結婚式が大好きな方、 私たちと一緒に、一生に一度の特別な瞬間を映像に残すお手伝いをしませんか? ご興味のある方は、ぜひ下記連絡先へお問い合わせ下さい。 (092-400-5341 担当:石松)
こんにちは!
本日もご覧いただきありがとうございます
ブライダルビデオ.com Mです**
早速、昨日に引き続き
結婚式の歴史の続きをお話します(^^)
東京オリンピックまでお話しましたよね!
◆高度経済成長期 ~ 70年代
大型の専門式場が全国的にチェーン展開して広まり、
結婚式が産業として花開いた時期といえます。
日本中どこでも同じような結婚式が行われるようになり
結婚が決まったら二人で式場やホテルを見に行くのが通例になってゆきます
結婚式はホテルや結婚式場でするものだという概念が出てゆきました
◆バブル期
テレビでは結婚式場のCMがバンバン流れ、
ゴンドラに乗って天井から登場など 過激な演出がピークを迎えました。
ハデ婚、リゾート婚、海外挙式、こだわり婚が当たり前になってきたのはこの頃。
変わったことやれば何でも当たる、結婚式業界の最初のピーク期といえるそうです
◆バブル崩壊
結婚式はしたいけど不要なお金はかけたくない
そう考えた人達が町の小さなレストランを借りて結婚式を挙げるようになり
レストランウェディングの始まりだったそうです
◆ゼクシィ創刊
1993年 結婚情報誌ゼクシィが登場します
当時は、自分たちで結婚式を作ろうとする人たちのための情報誌で
それまでの結婚式場やホテル手動の結婚式ではなく
新郎新婦の二人主導の結婚式に変わってゆき
数多くの新しい業種と業者を生み出していったそうです
そして、サービス向上とともに結婚式システムの確率に繋がっていき
現在のような形になったそうです。
こうして歴史をみてみると結婚式は時代と共に変化していますよね
ですが、いつの時代もかわらないのが『おもてなしの心』だと私は思います。
周りの流行に流されずに、お二人の考える『結婚式』にしてくださいね(^^)
ブログランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
☆☆☆ お気軽にお問い合わせ下さい ☆☆☆
ブライダルビデオ・ブライダルフォト
ブライダルビデオ.com
福岡市中央区高砂1-24-26 C-WEDGE 5F
TEL: 092-400-5341
E-mail:info@bridal-video.com